電解研磨推奨条件

以下のような電解研磨の実験に基づく推奨条件が得られました。


推 奨 条 件

1.被削材

加工対象加工目標前加工熱処理
円筒内面, ステンレス鋼

引き抜き


2.加工条件

◆ 加工条件 ◆


・加工レベル:粗

電解条件
電極材料名ステンレス
電極形状2mm diameter
電極その他
印加電圧
電流
電流密度0.3A/cm2
加工間隙
電解溶液材料NaNO3
電解溶液濃度20wt%
液流量
液温度
pH
加工時間120s
砥粒研磨条件
回転数23rps
上下動振幅8mm
上下動周期7Hz
砥粒材質
砥粒径
砥粒量
研磨材ナイロン不織布
粒度番号500
研磨材径


・加工レベル:中

電解条件
電極材料名ステンレス
電極形状2mm diameter
電極その他
印加電圧
電流
電流密度0.3A/cm2
加工間隙
電解溶液材料NaNO3
電解溶液濃度20wt%
液流量
液温度
pH
加工時間120s
砥粒研磨条件
回転数23rps
上下動振幅8mm
上下動周期7Hz
砥粒材質
砥粒径
砥粒量
研磨材ナイロン不織布
粒度番号3000
研磨材径


・加工レベル:仕上げ

電解条件
電極材料名ステンレス
電極形状2mm diameter
電極その他
印加電圧
電流
電流密度0.3A/cm2
加工間隙
電解溶液材料NaNO3
電解溶液濃度20wt%
液流量
液温度
pH
加工時間120s
砥粒研磨条件
回転数23rps
上下動振幅8mm
上下動周期7Hz
砥粒材質
砥粒径
砥粒量
研磨材ナイロン不織布
粒度番号3000
研磨材径

◆ 装置図 ◆



工 具


装 置



分析テーマ「ステンレス材による引き抜き管の鏡面仕上げ」

加工に関わる実験グラフと解説

#500ナイロン不織布による粗工程における表面粗さ改善特性
図は#500ナイロン不織布による粗工程における粗さ改善特性(電解なしの場合、矢印は各8測定点での最大、最小値)を示し、約10分で表面粗さはほぼ下限に到達している。電解を付加する際は、ピット発生により仕上げ面粗さが急増大する臨界電流密度の存在があり、予備実験で0.5A/cm2において部分的にこの現象が認められたため以下の実験では安全上0.3A/cm2を選択した。
実験事例データリストの表示

実験事例データリストの表示

図1.#500ナイロン不織布による粗工程における表面粗さ改善特性


ナイロン不織布による粗・中仕上げ工程における表面粗さ改善特性
図は#500、#3000ナイロン不織布を用いた加工時間各2分間の粗・中仕上げ工程における表面粗さ改善特性を示す。電極工具は各実験ごとに新品を使用しているが、試験片は同一であり、#500による仕上げ面が次の#3000工程の下地面になる。
実験事例データリストの表示

実験事例データリストの表示

実験事例データリストの表示

実験事例データリストの表示

図2.ナイロン不織布による粗・中仕上げ工程における表面粗さ改善特性


仕上げ面の断面曲線
図は各工程における仕上げ面の断面曲線(縦2万倍、横100倍の倍率で測定)を示す。加工面には多数の擦過砥粒線(クロスハッチング)が存在し、この砥粒線の深いもの、あるいは残存する下地面の深いピットのいずれかが仕上げ面粗さRmaxを支配する。

#500


#3000


図3.仕上げ面の断面曲線


断面曲線の時間変化
図はウレタン電極工具による最終鏡面仕上げ工程における断面曲線(縦5万倍、横100倍の倍率で測定)の時間変化を示す。Rmaxはこの曲線に基づいて測定基準長さ0.25mmで計算される。電解液中には平均粒径0.7umのアルミナ砥粒が1wt%混入されている。表面粗さRmaxは約2分でほぼ下限の値である0.05umRmaxに到達している。

30s


1min


2min


4min


図4.断面曲線の時間変化


試験片内面に鮮明に映っている状況
図は本加工法により鏡面仕上げした後に二つ割りした試験片内面に鉛筆表面の文字がひずみなく鮮明に映っている状況を示す。試験片を割って目視による評価を加える場合には、粗さ測定において何千回、何万回かに1回程度しか計測にかからないほどの僅少なキズも顕在化する結果、Rmaxの値が同じでも目視評価において差を生じることもありうる。祖工程に十分な時間をかければこの問題は避けられるが、コストとの兼ねあいを考えれば、3工程各2-3分で仕上げ面粗さ0.05umRmaxの鏡面を得るのが実用的な方法と考えられる。


図5.試験片内面に鮮明に映っている状況



結論
短い小径管内面の鏡面仕上げ方法は、半導体工業関連のSUS316L継手類に対して適用可能であり、生産現場への導入に際しては粗・中・鏡面仕上げ用の3台の研磨装置でラインを構成する形が一般的と考えられる。この場合、工作物の管は切削加工により穴あけされるので、下地面粗さのレベルや切削加工に伴うキズのひん度によっては、粗工程の時間を多くとりそれに応じて研磨装置の台数を増やすことになる。



戻る